PX7312がブルースクリーン連発してて、こいつは多分HDDにガタが来たかな、でも交換してる時間ないし・・・なんてやってたら逝ってしまわれた。
ところがこいつはHDDリカバリ機。しかもリカバリディスクは作れない。
作れるのかもしれないけど、そのやり方は見つけられなかった。
まあ見つけたところで時既にお寿司。
一応起動できるのでリカバリを試みるも、途中で止まるし、何とかリカバリしてもやっぱり不安定。
となるとHDD交換しか無い。
別のHDDにリカバリはできないので、元のHDDのクローンを買ってきたHDDに作って・・・って途中で止まってできないorz
この辺でもういいやって気分になり、別途OSを用意することにした。
会社で使ってるのでWindows一択なのだが、この際なので、本機では糞重いVistaに別れを告げ、XPをクリーンインストールすることに決定。
XPのCDを入れ、インストールを実行・・・・ってキーボードが効かない!?
なんだこりゃ、と色々デバイスを外したり、USBの差口を変えてみたりするもうんともすんとも言わない。
愕然として不貞腐れること30分、は~~~もおおおお!!っとキーボード叩いたら動いた!結局原因がわからんw
まあとにかく普通にインストール完了。
とりあえずデバイスマネージャーを覗くと、サウンドデバイス、チップセット、グラフィックコントローラが?マーク。
公式で確認すると、
サウンドデバイス
Realtek ALC888 8chオーディオコーデック (HD Audio準拠 / 7.1ch出力対応)
チップセット
インテル® 946GZ Express (946GZ+ICH7)
グラフィックコントローラ
インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター 3000 (チップセット内蔵)
との事なので、それぞれRealtekとインテル公式からドライバをダウンロードしインスコ完了。
チップセットのドライバが2つ(チップセット本体用と内蔵のグラフィックコントローラ用)あったのに、グラフィックコントローラを入れてなくてずっと?マークでVGA互換で回してたのは秘密。
さくさく動いて快適ですわ。
(Vistaとは言え、本機を買った時から読み込みが異様に遅かったけど、あれはHDDの初期不良だったのかな今思えば)
ただ、内蔵ドライブ関係をマザボから抜いてなかったためか、C~Fドライブが内蔵カードリーダー、GドライブがDVDに取られ、システムドライブがHになってしまったw
ま・・・直すのも面倒だし、気にしない、気にしないw
買い物ついでにATOkも買い変えた。
今のは市町村大合併の少し前のバージョンなので、アップデートをしないと郵便番号変換が使いものにならない上に自動アップデートが付いてないので、それを(他のセキュリティアップデート含め)全部手作業でやる必要があり、非常に面倒くさいというわけなので。
今のはネットに辞書とか自動保存できるので便利だなあ。