3000円で買って以来、色々頑張って使ってたCL500/2ですが、最近は子供の相手で忙しく、押入れ行きとなっていました。
久々に押入れの整理をしたところ、中が結露しまくっていて、一部はびしょびしょ状態。
CL500/2もベチャベチャでした。
とりあえず電源を入れるもHDDがご臨終。
もういい・・・もう休め・・・って事でしょうか。
廃棄することになりました。
2014年2月28日金曜日
2014年2月26日水曜日
PX7312にWindows7をインストール
標準のVistaから、あえてXP にして快適に使ってたPX7312ですが、職場で使ってる以上、サポート期限を無視するわけにもいきません。
仕方なくVistaに戻そうとしたところ付属ディスクを紛失したので、新たにWindowsを買うことにしました。
仕方なくVistaに戻そうとしたところ付属ディスクを紛失したので、新たにWindowsを買うことにしました。
<PX7312のスペック>
PentiumD 2.8GHz
メモリ 2GB
<OSの選択>
Windows Vista/7/8.1のどれかですね。
まあ今更Vistaも無いでしょうが、古いPCだけに、8.1にしてどれほど快適かも不安。
というわけで7。Vistaが動いてたのなら7も動くでしょう。
64bitも対応してると思うけど、メモリはこれ以上積めないので、より軽い32bit版を選択。
サポート期限も7年後の2020年まであります。
DSP版が1万ちょっとで買えたので1年あたり1500円ほど。
<事前準備>
マイクロソフト公式のツール(Windows7 Upgrade Adviser)で確認。
「ネットワークアダプタ(realtek rtl8169/8110)のドライバが対応していない」とのことだったので、メーカーサイトからダウンロードしてUSBメモリに保存。
マイクロソフト公式のツール(Windows7 Upgrade Adviser)で確認。
「ネットワークアダプタ(realtek rtl8169/8110)のドライバが対応していない」とのことだったので、メーカーサイトからダウンロードしてUSBメモリに保存。
<インストール>
OS自体は特に迷うところもなく、拍子抜けするほど簡単に終わりました。
Windows7 Ugprade Adviserの言っていた通り、標準ドライバではネットワークアダプタが動作せず、ネットに繋がらないため、先ほどUSBメモリに保存したドライバをインストール。
これでネットに繋がりました。
転ばぬ先の杖とはよく言ったもので、もし自宅でPC1台の環境で事前準備してなかったら、ドライバを落としたくてもネットに繋がらず、完全に積んでいましたね。
これでネットに繋がりました。
転ばぬ先の杖とはよく言ったもので、もし自宅でPC1台の環境で事前準備してなかったら、ドライバを落としたくてもネットに繋がらず、完全に積んでいましたね。
<評価>
今のところ、むしろXPよりも7の方が快適な感じです。
今のところ、むしろXPよりも7の方が快適な感じです。
スコアは3.4。
でも低いのはグラフィック関係。
グラボを乗せれば改善しますが、仕事用PCなので必要ないでしょう。
でも低いのはグラフィック関係。
グラボを乗せれば改善しますが、仕事用PCなので必要ないでしょう。
<インストール後の問題>
(1)MDIEの不具合。
MDIEというのは、タブとマウスジェスチャーを備えたフリーのファイラです。
とても便利に使ってましたが、7ではサムネイル表示にすると必ず落ちるし開発も止まってるので、秀丸ファイラに乗り換えました。
MDIEというのは、タブとマウスジェスチャーを備えたフリーのファイラです。
とても便利に使ってましたが、7ではサムネイル表示にすると必ず落ちるし開発も止まってるので、秀丸ファイラに乗り換えました。
(2)word2000、excel2000の不具合
機能的に充分だし、軽いのでずっと乗り換えないまま使ってましたが、7では動作保証外。
excelのオートコンプリートを使用すると確実に落ちる等の問題がありました。
excelのオートコンプリートを使用すると確実に落ちる等の問題がありました。
回避方法は「白執事の徒然なる日々」というブログの方が解説してくれてます。
これでオートコンプリートが使えます。
これでオートコンプリートが使えます。
ただ、だんだんoffice2007以降の形式のファイルが出回ってきてるし、何よりサポート切れの問題があるので、それほど遠くないうちに買い換えないといけないのかなって感じです。
登録:
投稿 (Atom)