PX7312で起動不良が頻発
「HDDが見つからない」というエラーを吐いたり、起動途中に再起動したり。
何度か起動を試すと、何もいじらなくても起動し、その後は平常運転。
BIOSレベルでHDDの認識不良が出たり出なかったり、Windows時点で再起動とかしたり、どうみてもハード系の不良。
とりあえずHDDを疑うが、別のHDDにしても同じ。
コネクタ周りかと差し込み口を変えたりしたけど、これも違う。
となると残るは電源。
別の電源を借りて、差し替えて電源を入れてしてみると一発で正常起動。
電源がへたれてたんですね。
CPUクーラーを大型のに変えたので、電源の取り外しが一苦労。
結局、マザボを外して電源を取り出す羽目に。
標準の電源は吸い込みのファンが後ろにあるけど、今売ってる電源の吸い込みファンは、全て上についているものばかり。
店員さんと相談して、「玄人志向KRPW-L4-400W」を購入。
安いのと、上下逆にしても設置可能だから。
PX7312のケースの上部には電源ファン用の穴がないので、ファンを下に向け、つまりCPUに向けて付ける形になる。ケース内部から吸って後ろから出す。熱がちと心配。
ついでに前面のSDカードリーダを最近のSDカードも読めるタイプに交換。
安物だけど、差し替えればすぐ認識した。
さらにSSD(SnaDisk Ultra2の240GB)が1万円くらいだったのでノリで買いました。
3.5インチベイにSSD付けるマウンタを買い忘れてもう一度店に行ったけど。
もとのHDDはシステムの定期バックアップ用として残した。
まあSSDはPX7312が死んでも他のPCで使い回せるしね。
クローンでシステムディスクにしたものの、起動しないこと数回。
SATAの差し込みを左側(チャンネル0)にして、再度クローンをやり直して何とか起動。
起動時間の短縮は・・・
気のせい。起動時間は早くなってました。
今までは、電源入れる→上着脱いでカバンを脇のロッカーにしまう→席に座る→スマホいじる間に起動完了って感じでしたが、今は席に座る頃には起動完了してます。
Access2013の起動時間も半分くらいに。
ロゴの四角の下の方の●が全部右に行く前に起動が終わります。良いね。
wordとexcelは変化を感じない。こっちのバージョンは2000(!)なので元々起動が速かったしね。
一応、ベンチマーク比較。
下のがSSD。
まあSSDを積んだところで、そもそもマザボも何もかもが古いしね。こんなもんです。
でもまあ充分でしょう。