このPCのスペックって、core2duo2.8GHz、メモリ2GB(Max)
そんでもって、メインメモリとビデオメモリ(最大512MB)が共有になってる。
これでフルHDのmtsファイルを再生するとブロックノイズというか、ブラックノイズ?
再生が進むにつれ、画面が黒いノイズで覆われていく・・・
ほぼ真っ黒なんて時もあったので、仕方なくグラボを刺すことにしました。
選ぶ基準としては、価格と性能ですね。
PX7312が発売されてもう10年くらい経つんじゃね?って感じなので、良いグラボを買ってもPCが古いので性能を発揮できない。
フルHDの再生なら、今流通しているグラボなら最安の奴でも充分。
また、電源も弱いので余り電気を食わない性能の低い奴。
結局、ファンレスにたどり着きました。
玄人志向のRadeon HD5450。
amazonで3千円強。
PX7312の3つあるPCIスロットのうち、一番上がPCI Express(x16)なので、そこへグラボを刺す。
グラボはPCI Express2.1(x16)だけど互換があるので使えます。
放熱板が下向きで、どのファンの風も当たらない場所なので、そこは若干不安。
まあ、事務所で夏場はクーラーするから平気でしょう。
Windows10が起動すると、解像度が低い。800x600位かな。
附属のドライバは使わず、最新版を入れようとブラウザ立ち上げてると、画面が暗転、解像度が元通りに。
確認してみると、標準ドライバでしっかり認識してくれてました。
ちゃんと動画もスルッと再生するし、画像編集もサクサクになってる。
心なしかブラウザも?
でもまあ一応乗りかかった船で最新ドライバをインストール。
今のところ何の問題も無く稼働中。