CF-B5のLinux計画は全然進まない。
さっぱり判らないのだからしょうがない。
それはさておき、何事もチェンジ!の前に改善できる余地があるならまずそっちに手を付けた方がよい。
チェンジした結果悪くなることも充分にあるのだから。
CF-B5に無線LANカードを取り付けた。
随分前に使わなくなってしまっておいた奴なので出費ゼロだ。
これで機動力アップ。
ブラウザが問題だ。
win2000なのでIE7以降はインストールできない。
即ち、タブブラウジングもマウスジェスチャも出来ないのだ。
GoogleChromeもインストールできない。
そんなわけでFireFoxを使っていたのだが、コレが糞重い。
他に有名どころだとOperaがあるけど、前に使った時、レンダリングがいまいちだった。
そのまま何となく使い続けていたが、100MBもメモリを消費。
全部で192MBしか積んでないのに、コレではあんまりだ。
そもそもアイコンクリックしてから操作できるまで2分くらい待たされる。
別のデスクトップPCでは使っているが、さすがにこの貧弱なPCでは無理がありすぎる。
色々探したところ、QtWebというのが良さそうなので、コレにしたところ、非常に軽快だ。
重たいgmailなんかもさっと表示されるし、マウスジェスチャも標準装備。
IE6程度には起動も早い。
何で今まで使わなかったんだワシのバカ!
というわけでこのエントリもQtWebから書いている。
ネットがさくっと行くと途端に精神衛生がぴかりんこだ。
FireFoxに唯一劣る点はGoogleツールバーが無いことだ。
こうしてまたLinux化モチベーションは下がっていくのであったw
2009年7月29日水曜日
2009年7月15日水曜日
CF-B5ERにLinux
会社で使っているのはパナソニックのCF-B5ERというノートパソコン。
スペックを書こう。一言で言えば「10年前のノートパソコン」だ。
PentiumⅢ 600MHz
メモリ 192MB
OS Windows2000(元はMe)
HDD 40GB
FD USB外付けのみ
CD USB外付けのみ
購入時期 10年くらい前
モニタ なんか暗い。蛍光灯切れ間近?
新規Word文書開くのに1分待ちとかざら。
それどころか、GoogleDesktopSerchを常駐させていることもあり、スイッチ入れてブラウザ立ち上げてページが表示されるまでの時間は余裕の10分だ。
そのGDSは仕事で使っていて外せない。
なぜなら、僕は総務にいるのだが、紙のファイルは綺麗に整頓するが、PCの中はいろんな人が適当にファイルとフォルダを作りまくった結果、手動で探したら10分とか平気でかかる魔窟状態だからだ。
いい加減仕事に支障が出るし、でも会社は買ってくれないしで、悶々としてたんだけど、ついに買い換えをすることにしたので、こいつの余生を今は考えている。
サイズだけは家で2台目として使うのにちょうど良いので、あとはどれだけ軽くできるか。
用途としては嫁さんが家のデスクトップPCをYouTubeで占有してる間に、ちょこっとネットが見れれば十分といったところ。
ところが、常駐ソフトを全部外しても遅い。
メモリも使用上これ以上積めない。
正確には256MBまで積める裏技的方法があるらしいが、対応メモリなど、もうどこにも売っていない。
いや、前に見つけたが、あまりに割高なので、馬鹿馬鹿しくて買うのはやめた。
となると、OS変えるしかもう手はないのかなと。
でも、Meに戻すのは嫌だ。
なぜなら頻繁にハングするからだ。
となると、Linuxしかないかも。
使ったことはないので不安はあるが、変えて悪くなったら戻せばいいだけの話だ。
ここが取り返しの付かない失敗が出来てしまう政治とは違うところだ。
面倒だという以外失うものはない。
しかし、問題は、変え方が全く分からない。
このノートはCDから起動できるので、LiveCDをいくつか試した。
Ubuntu、Puppy、Knopixなどというのは試したのだが、ことごとく途中で止まる。
デスクトップで試せば普通に起動するので、CDがおかしいわけではない。
Puppyなどは古いのでも軽快で、実際に同型のノートで動かしてる人もいるらしい。
が、やり方など詳しく書いてある訳じゃない。
とりあえず、LiveCDじゃ駄目で、ちゃんとインストールしないとかな?
だが、Linux用のパーティションの作り方すらよく分からん。
Puppyなどは解説が書いてあるが、その方法は、「まずLiveCDでPuppyを起動して・・・」って起動しないがな。
はぁぁ~~~・・・・オタク続けてれば良かった・・・もう全く何かわかんないよ
もはやオタク人脈などとうに切れ、知り合いにもLinuxが出来るようなレベルの奴なんていない。
もう1回オタクの道を頑張ってみるか・・・
若い頃はただの情熱で、今は「捨てるに忍びない」という所帯じみた理由でw
スペックを書こう。一言で言えば「10年前のノートパソコン」だ。
PentiumⅢ 600MHz
メモリ 192MB
OS Windows2000(元はMe)
HDD 40GB
FD USB外付けのみ
CD USB外付けのみ
購入時期 10年くらい前
モニタ なんか暗い。蛍光灯切れ間近?
新規Word文書開くのに1分待ちとかざら。
それどころか、GoogleDesktopSerchを常駐させていることもあり、スイッチ入れてブラウザ立ち上げてページが表示されるまでの時間は余裕の10分だ。
そのGDSは仕事で使っていて外せない。
なぜなら、僕は総務にいるのだが、紙のファイルは綺麗に整頓するが、PCの中はいろんな人が適当にファイルとフォルダを作りまくった結果、手動で探したら10分とか平気でかかる魔窟状態だからだ。
いい加減仕事に支障が出るし、でも会社は買ってくれないしで、悶々としてたんだけど、ついに買い換えをすることにしたので、こいつの余生を今は考えている。
サイズだけは家で2台目として使うのにちょうど良いので、あとはどれだけ軽くできるか。
用途としては嫁さんが家のデスクトップPCをYouTubeで占有してる間に、ちょこっとネットが見れれば十分といったところ。
ところが、常駐ソフトを全部外しても遅い。
メモリも使用上これ以上積めない。
正確には256MBまで積める裏技的方法があるらしいが、対応メモリなど、もうどこにも売っていない。
いや、前に見つけたが、あまりに割高なので、馬鹿馬鹿しくて買うのはやめた。
となると、OS変えるしかもう手はないのかなと。
でも、Meに戻すのは嫌だ。
なぜなら頻繁にハングするからだ。
となると、Linuxしかないかも。
使ったことはないので不安はあるが、変えて悪くなったら戻せばいいだけの話だ。
ここが取り返しの付かない失敗が出来てしまう政治とは違うところだ。
面倒だという以外失うものはない。
しかし、問題は、変え方が全く分からない。
このノートはCDから起動できるので、LiveCDをいくつか試した。
Ubuntu、Puppy、Knopixなどというのは試したのだが、ことごとく途中で止まる。
デスクトップで試せば普通に起動するので、CDがおかしいわけではない。
Puppyなどは古いのでも軽快で、実際に同型のノートで動かしてる人もいるらしい。
が、やり方など詳しく書いてある訳じゃない。
とりあえず、LiveCDじゃ駄目で、ちゃんとインストールしないとかな?
だが、Linux用のパーティションの作り方すらよく分からん。
Puppyなどは解説が書いてあるが、その方法は、「まずLiveCDでPuppyを起動して・・・」って起動しないがな。
はぁぁ~~~・・・・オタク続けてれば良かった・・・もう全く何かわかんないよ
もはやオタク人脈などとうに切れ、知り合いにもLinuxが出来るようなレベルの奴なんていない。
もう1回オタクの道を頑張ってみるか・・・
若い頃はただの情熱で、今は「捨てるに忍びない」という所帯じみた理由でw
登録:
投稿 (Atom)