・また、消したウィンドウの表示が一部残ることがある。
・モニタのドライバが汎用なせいかも。ノートだし、しょうがないか。
※ビデオチップのドライバは正確。
・これまで図面を書くのに花子を使っていたので、試しにPenD 2.8GHz,2GBのPCでgOSにWineでインスコしたが重すぎて使えないため、本機での使用は断念。花子2007以降ならオープンファイル形式に変換できるので、今後はDrawに移行する予定。
・Google Chromeをインストール。公式にdebパッケージが用意されているので簡単。
・スカイプ用に、昔買った30万画素のカメラを使用。しかし、自分の映像が真っ黒に表示される。カメラはもう一台持っているが、それを使っても同じ。認識は正常にされているようだが・・・別PCのgOSではどちらのカメラも正常に映るし、認識されているドライバも同じ。ただし、映らないのは自分の画面だけで、相手にはちゃんとこちらの映像が伝わってる。
USBが1.1なせいなのか、ビデオドライバが合ってないのか。
・無線LAN
ULI-UC-GN(USBタイプ、Buffalo)
試したが使えなかった。
1日借りただけなので、もしかしたら使えるのかも知れ無い。
LAN-WM23/CB(cardBUS Type2、Logitec)
を参考に挑戦してみるも撃沈。Ubuntu10搭載のカーネルが必要っぽい。
このカードの仕様を調べた所、あるサイトには次のとおり記載。
搭載チップ メーカ ralink チップ名 RT2860
無線LAN ベンダID 0x1814 プロダクトID 0x0601
サブシステム ベンダID 0x6409 システムID 0x002A
別のサイトでは次のとおり記載。
Ralink RT2800P 11bgn WLAN Cardbus、動作条件は Linux K2.4 K2.6
EERPROM ID: PCI\VEN_1814&DEV_0601&SUBSYS_002A640