2014年5月23日金曜日

DELL Vostro220sのケースファン

DELL Vostro220sのケースファンの羽が1枚、何故か突如として割れ落ちたのでバランスが崩れて振動しまくり。何で割れる・・・?

仕方なく市販のを買ったんです。
8センチ角ですが、取り付けサイズは厚さ1センチなので、超薄型を探しました。薄型でも1センチのはあまり無いです。

付替え自体は簡単。
ケース開けて、青い固定プラを外してファンを交換、3ピンの電源コードを新しい方につなぎ替えて、固定プラ付けてケース閉めるだけ。

でもいまいち良くない・・・
というのも、起動時にたまに回転しない時がある。
確率3分の1くらい。
で、回らないとBIOSでエラーが出る。
爪楊枝で羽をつついてやると回り始めるのだが、やっぱり面倒。

初期不良かな?
でも検索してみると、DELLのケースファンの電源は、どうも電圧を徐々に上げるというよくわからない仕様らしい。
最初にガツンと来てくれないと普通のファンは回らない。
回るのは選ばれし純正品。
そんなもん中古もう1台買う以外、どこにもないわボケ。誰か下さい。

しょうがないので、「SATA電源(15ピンメス)→ファン電源コネクタ3ピンオス」というケーブルを購入。
HDDに繋がってるSATA電源は増設用に1個余ってるので、そこからガツンと来る電源を取ってやろうという算段。

<改善点>
・とりあえずよく回ってる。
(これで止まることがあるようならファン自体の欠陥かな。)

<新たな問題点>
・M/Bの3ピンが空いたことで、BIOSのエラーが毎回表示されるように。
・回転制御?何それ常に全力じゃボケ状態なので、ちょっとうるさくなった。

全力回転はファンコンつければ解決できそうだけど、BIOSエラーはどうしようもないな。
元のファンの羽を全部折って振動が出ないようにしてダミーでつければいいけど、捨てちゃったし。
3分の1で爪楊枝だけど、元に戻そうかな・・・悩むところだ。

<2015/8/31追記>
結局ヤフオクで純正パーツを落札。
あの頃は出品されてなかったけど、今は数件ヒット。
PCが古くなって本体も5~6千円の今、パーツ単位の出品が増えたのかな。
中古だけど状態良く1000円もかからず。
ともかく、ようやく起動時にF1でBIOS終了する手間から開放され、音も静かになりました。

<2015/9/1追記>
やっぱりケースファンが回らない・・・。何なんだよもー。
ケースファンのチェックを無効化できたらいいのに。
くそー。もうDELLのパソコンは買わない。

<2015/9/2追記>
ちょっとしたアイデアで完全解決!
SATA電源から給電するとファンは回るが、回転数を検知できないのでBIOSエラーとなる
マザボのソケットに挿せば回転数を検知できるが、ファンが回らないので結局BIOSエラー。
だったら、電源はSATAから取り、回転数の信号だけマザボに伝えればよいのだ。

というわけで、ちょっと工作。
3ピンのケースファンの端子を「電源2ピン」用と「回転数信号1ピン」用の2つに分岐するので、端子が2個必要。


いらないファンから端子をパーツ取り。ケーブルを全部外す。
銀色のツメを爪楊枝で押して、そっと引き抜くだけ。

 


同様にケースファンのケーブルのうち、回転数信号を伝える1本を端子から抜き、先ほどゲットした端子に差し替える。このファンの場合は白いケーブルがそれです。
ファンによって色が違うので、どれが回転数信号のケーブルなのかは、写真を参照。



後はSATA電源へ変換ケーブルを使って電源用の端子(赤黒2本)を接続。
回転数信号の1本(白)はマザボのソケットへ接続。
ファンコン通してないのでフルパワーで回ってますが、それほどうるさくないので良しとします。
BIOSエラーは出ないし、回転しないなんてこともない。完全解決です。

biosが起動しない

PX7312が最近不調。

具体的には、
・電源を入れても画面が真っ暗(no signal)なまま。
・電源を入れたあと、ソーテックのロゴから先に進まない。
・windows(ちな7)が立ち上がるが、しばらくすると突如画面が真っ暗(no signal)に。
・しばらくしなくても、使用中に突如画面が真っ暗(no signal)に。
・使用中に前触れ無くピポッと再起動が始まる。結構ビビる。

時にはこんな画面で止まる。

特に起動時の不具合が多く、毎日起動まで電源入れる→不具合→電源入れ直すを繰り返して、
しかもその頻度が上がってきました。
週に何回?とかじゃなくて、1日3回くらいだったのが5回とか。

とりあえず内部の清掃とCMOSクリアを試したけど効果なし。

見た限り、膨らんでるコンデンサもない感じです。
でも、症状からハードに不具合があるのは明らかで、どうしたものか悩んでおりました。

電源かな、と思いましたが、とりあえず簡単に確認できるメモリから。

2枚刺さってるので、片っぽ外してみると、正常起動!
念のためもう1回起動、やはり正常起動。
ここ数日ではあり得ない確率での正常起動。

残った1枚を外して、先ほど外した方のメモリを刺して電源投入すると、
ピピーッと聞いたことのないパターンのビープ音。もちろんbiosも起動せず。
というわけで、このメモリが原因のようでした。
長年使うと壊れるのね。

一応、しばらく様子を見て、症状が出てこないようなら確定ですね。

今はメモリ1枚(1GB)しかないので、ちょっとしんどいです。
早く買おう。

PX7312は、公式だと最大2GBだけど、どうも4GB(32bitOSだと使えるのは3GB位)積めるようなので、どっちにするか悩みどころ。

(追記)
結局1Gを2枚を買うことにした。
2G2枚だとちょっとお高いのでパス、2G1枚だと合計3Gになるし1G2枚と同じ位の値段だけど、相性が心配(店にあったのがDDR2の上位クロックしかなかった)なのと早晩残りの1Gも壊れるだろうから。あと公式で2Gまで、というのも気になったので。ええ、へたれです。

メモリ交換後はずっと快調。これで当分戦えます。

仕事用だから新規PCにしてセットアップで1日取られるのは痛いので、使えるところまで使いたいけど、お金をあまりかける位なら新規PCにしたいし。
その辺のバランスが難しい。

2014年5月14日水曜日

wordのフィールドコードで月末日を表示

wordのフィールドコードで日付を表示するのは良くやりますが、
同様にフィールドコードで「今月の月末が何日なのか」表示できれば、
もっと便利。

例えば今日は平成24年5月14日ですが、「5月31日」を表示するフィールドコードが欲しくなりました。

今月、即ち「平成24年5月」までなら、簡単に作れます。
日付のフィールドコードを少し削るだけですからね。

{TIME \@ "ggge年M月"}

その前に、フィールドコード関連操作のおさらい
1.フィールドコードの作り方
  文書中にコードを書き、選択してCtrl+F9 (改行文字等を含めないように注意)
  これでフィールドコードに変換される。
  ネスト(入れ子)するときは、中のフィールドコードも個別に変換
2.編集
  右クリック又はAlt+F9でコードを表示させて編集。
  また、更新をかけて編集後の結果を反映させる。
以上

「今月1日」はコードに続けて「1日」とタイプすれば用が済みますが、
月末日はその月によって違うし、2月は閏年もあるので、そう簡単にはいきません。

excelだと簡単ですが、wordのフィールドコードはほとんど触ったことがないので、
google先生に聞きながら作ってみた。

見やすいようにコードを3行に分けてますが、実際はつなげて使えます。
wordにコピペして改行文字を消してつなげ、{}ごとにフィールドコード化すればOK。

これで今月(5月)の月末日、即ち「31」と自動で表示されるわけです。
来月になれば「30」と。なんとすばらしい。
たかが2文字を自動化させるのにこの労力w

{ set nen { time \@"yyyy" } }
{ set tuki { time \@"M" } }
=if(or(or(tuki=4 , tuki=6 ),or( tuki=9 , tuki=11)), 30 , { =if(tuki=2, { =if(or((MOD(nen , 4)=0)*(MOD(nen , 100))<>0, (MOD(nen , 400))=0), 29, 28) } , 31 ) } ) }

解説
1行目:今年が何年なのか、変数nenに格納
2行目:今月が何月なのか、変数tukiに格納
3行目:if文の入れ子になってます。
    1つめ 4,6,9,11月なら30日。そうでないなら2つめへ
    2つめ 2月なら3つめへ、そうでないなら31日。
    3つめ 閏年なら29日。そうでないなら28日。

閏年は通常4年ごとですが、100年ごとに例外的に平年。さらに400毎に例外の例外で閏年。というややこしい事になってますので、それなりに長くなってます。
・・・コード、間違ってない・・・よね。

(2月の判定を最初に持ってきた方が読みやすかったかも。)

ちゃんとgoogle先生に聞けばどこかにコードがあったかも知れないけど、
探し方が悪いのか見つからなかったので、備忘録として記録。