具体的には、
・電源を入れても画面が真っ暗(no signal)なまま。
・電源を入れたあと、ソーテックのロゴから先に進まない。
・windows(ちな7)が立ち上がるが、しばらくすると突如画面が真っ暗(no signal)に。
・しばらくしなくても、使用中に突如画面が真っ暗(no signal)に。
・使用中に前触れ無くピポッと再起動が始まる。結構ビビる。
特に起動時の不具合が多く、毎日起動まで電源入れる→不具合→電源入れ直すを繰り返して、
しかもその頻度が上がってきました。
週に何回?とかじゃなくて、1日3回くらいだったのが5回とか。
とりあえず内部の清掃とCMOSクリアを試したけど効果なし。
見た限り、膨らんでるコンデンサもない感じです。
でも、症状からハードに不具合があるのは明らかで、どうしたものか悩んでおりました。
電源かな、と思いましたが、とりあえず簡単に確認できるメモリから。
2枚刺さってるので、片っぽ外してみると、正常起動!
念のためもう1回起動、やはり正常起動。
ここ数日ではあり得ない確率での正常起動。
残った1枚を外して、先ほど外した方のメモリを刺して電源投入すると、
ピピーッと聞いたことのないパターンのビープ音。もちろんbiosも起動せず。
というわけで、このメモリが原因のようでした。
長年使うと壊れるのね。
一応、しばらく様子を見て、症状が出てこないようなら確定ですね。
今はメモリ1枚(1GB)しかないので、ちょっとしんどいです。
早く買おう。
PX7312は、公式だと最大2GBだけど、どうも4GB(32bitOSだと使えるのは3GB位)積めるようなので、どっちにするか悩みどころ。
(追記)
結局1Gを2枚を買うことにした。
2G2枚だとちょっとお高いのでパス、2G1枚だと合計3Gになるし1G2枚と同じ位の値段だけど、相性が心配(店にあったのがDDR2の上位クロックしかなかった)なのと早晩残りの1Gも壊れるだろうから。あと公式で2Gまで、というのも気になったので。ええ、へたれです。
メモリ交換後はずっと快調。これで当分戦えます。
仕事用だから新規PCにしてセットアップで1日取られるのは痛いので、使えるところまで使いたいけど、お金をあまりかける位なら新規PCにしたいし。
その辺のバランスが難しい。